日本は成功しすぎたEUである(映画と思想のつれづれ)

明治の国会には藩の数ほどの通訳が当初いたそうです。律令制の昔から明治までの日本は連合国家みたいなもんだったんだなあ。

聴く

ハルカトミユキを聴いた日

なんか邦楽で新しい音楽聴きたいなーと思ってapple musicを漁っていたら、超文化系なタイトル付けてる女性2人組を見つけた。 これとか。短歌になってる。マジか。 虚言者が夜明けを告げる。僕達が、いつまでも黙っていると思うな。 アーティスト: ハルカト…

山中千尋(トリオ)のビートルズ

世間的には超が付くメジャーだけれども、どうにも自分にはピンと来ない音楽がある。クラシックではモーツァルトがそうだし、ポピュラーではビートルズがそうだ。 自分のことをへそ曲がりだとは思いたくないので、なんとかそれらとの和解を探索してきた。そう…

グールドのモーツァルト

音楽というのは難しい。大学生の時、バイオリンを弾く女性の友達がいたのだが、僕の音楽の趣味のせいで友達関係を失ったことがある。 僕はパッヘルベルのカノンが好きで、中でも一番好きな演奏はイ・ムジチの1982年の録音のやつで、彼女にCDを貸したらテンポ…

『君を呼んだのに』RCサクセション

不覚にも今朝、通勤途中ビルの谷間を会社へ歩いているとき、この曲の歌詞の意味を理解した、と思った。30年前の曲である。実に30年もこの曲の歌詞がひっかかっていたのだ。 「君を呼んだのに」 バイクを飛ばしてもどこへも帰れない バイクを飛ばしても帰りつ…

フェルツマンのバッハ

私にとってグレン・グールドのバッハは、大脳をニュートラルに戻す整体の役割を果たしているのに対して、想像上の彼岸への旅を可能にしてくれるのが、ウラジーミル・フェルツマンの弾くバッハである。理知的なグールドに対して、叙情的なフェルツマン。共通…

レアもの自慢6:『水牛楽団』高橋悠治、他

■高橋悠治氏といえばエリック・サティだが… 高橋悠治というピアニストを知っている人には別にレアものではないだろうし、知らない人にはレアもの自慢しようがない。『水牛楽団』はそういう作品である。 高橋悠治のピアニストとしての代表作は、一連のエリッ…

レアもの自慢3:『Porgy & Bess』Oscar Peterson & Joe Pass

■オスカー・ピーターソンなのにピアノじゃない 夏である。サマータイムである。というわけで今日のレアもの自慢は『ポギーとベス』なんである(サマータイムは、もともとはガーシュウィンのオペラ『ポーギーとベス』の第一幕で歌われるアリアである)。なぜ…

レアもの自慢2:『Muti Conducts 1812, Bolero, Les Preludes』

■脈絡のないアルバムなのに素晴らしい ムーティー指揮による、ラヴェルのボレロとチャイコフスキーの序曲1812年とリストの前奏曲のカップリングアルバムである。この脈絡のない寄せ集めの(とあまりクラシック音楽に造詣の深くない私には思える)CDが、実…

レアもの自慢1:『アバ・パーテル』ヨハネ・パウロ2世

このCDは、1999年に来たるべき三千年期を記念して(祈念して)バチカンが発行したもので、先代のローマ法王ヨハネパウロ2世が各地のミサで行った祈りや語りや歌に、様々な音楽をコラージュした作品集で、ワールドミュージックというかアンビエントという…