日本は成功しすぎたEUである(映画と思想のつれづれ)

明治の国会には藩の数ほどの通訳が当初いたそうです。律令制の昔から明治までの日本は連合国家みたいなもんだったんだなあ。

教養


私には会うと必ずといっていいほど口論ないしは討論になってしまうほど、ほとんどのことについて意見の食い違う大学来のありがたい友人がいる。ありがたいというのは皮肉ではなく、主義信条は友情を左右しないということを教えてくれる文字通り有り難い存在だ。


討論になれば、当然勝った方が嬉しいが、まれに勝っても嬉しくないことがある。数年前のことだが、その彼とJRの駅でばったりいっしょになり、そのまま30分ほど電車内で話し込んだ。ちょうどその頃、お互いの子供が小学校に上がった時分で、将来子供にどんな教育を受けさせたいか、とかそういう話題になったかと思う。話はそれて、教養とは何か、ということについての議論になった。そんな議論をするつもりはまるきり無かった。


■教養は政治
彼は、教養は普遍だ、はやりすたりのある知識ではなく、普遍的な知識を子供に身につけさせたい、と言った。僕は、教養は普遍でも不変でもなく政治だ、ととっさに返していた。自分でも何でとっさにそんなことを言ったのか不思議だった。口が勝手に言ったような感じだった。


当然、彼は食ってかかってくる。法律はしょっちゅう変わる、プログラミング言語もぞくぞく新しいのが開発される。経営スタイルだって時代とともに変わっていく。だから法学や情報科学経営学のような実学を身につけさせても、社会に出て十年もたてば時代遅れになる。その点、リベラルアーツは古くならない上に応用がきく。というようなことを言って彼は同意を求めてきた。


そうだろうか。教養は政治だよ。そんなこと考えてもいなかったのに、僕の口が勝手に反論する。例えば、明治維新の頃の教養は、四書五経だったわけだ。ところが今の時代、四書五経を唱えることができます、とか言ってみろ。変わった趣味ですねと言われるのがオチだ。そこまで時代を遡らなくてもいい。例えば僕らが中学校くらいの時は、クイーンズイングリッシュで話す人は教養がある人だと思われたじゃないか。今、クイーンズイングリッシュを使ってみろ、偏屈な奴だと思われるだけだ。時の政治バランスを忠実に反映したのが教養なんだよ。


私がそんな風に言うと、今まで意気軒昂としていた友人は、みるみるしゅんとして「ああ、教養は政治だね。」と言うではないか。僕らの討論はあっさり決着が付いた。だが、議論に勝ったはずの私は、彼以上に落ち込んでしまった。教養が政治って言うのは虚しいよなあ。これが私の気分だったが、口には出さなかった。タイミングよく電車は新宿に着いて私は彼に別れを言って駅に降りた。彼にはいつものように威勢よく反論して欲しかった。


■色即是空が効かない時代に
教養は政治かもしれない。ただ、政治は政治家の所有物ではない。僕らの考えや何気ない行動の、集積やケミストリーが政治になるのだと信じたい。だとすれば教養を作っていくのは僕たちの日常であるはずだ。新しい自由七科は何なのか。なんとか話法とポジショントーク二元論的に世の中を色分けし、日常では忖度とルサンチマンが伝言ゲームとなって拡散している。


閉塞そうに見えて閉塞ではない。僕らの言論の自由は保障されているし、官邸前でデモもできる。だが。閉塞ではない、のが問題なように思う。世の中が閉じ塞がれていることが問題ならば、開け放てば解決するはずだ。どんなに固く強く閉塞していてもそれは梃子の原理で解決できる。だが、問題は二元論なのだ。開/閉も二元論、課題/解決もその発想それ自体が二元論だ。


形而上と形而下が、精神と肉体が、彼岸と此岸が、バーチャルとリアルが、対立している時には話は今より簡単だった。二元論の世界では単純な課題/解決が有効だ。また、心理的には色即是空・空即是色の発想でジャックアウトが可能なはずだ。今やそれらは混ざり合っている。色即是空・空即是色は往復の思想だ。混ざり合い同時に存在するものを往復するには、特別の目と技術がいる。混ざり合い同時に存在するものを、使い慣れた色即是空・空即是色で解こうとするから、見ていない二元論が見えてしまう。それらを再帰的に社会に定着させるから問題がどんどん固着してしまう。すんなり色即是空・空即是色で解けないから、精神を鍛えてもすぐに精神が参ってしまう。僕たちは、目の前の現実からいったん心をそらすとき、色即是空を無意識に使うことに慣れすぎてしまっている。


無理に安直に使うから色と空とが二元論となる。二元論と結びついた空はもはや色である。しかしそれは空即是色が唱える世界観とはほど遠い。


混ざり合い同時に存在するものを往復する目と技術。それが今必要な教養だと思う。それを誰にでもわかるように体系化し、ビジネスや政治や日常の場の実践で鍛えていけるか、それが僕たちの喫緊の課題であり勝負だと思う。

ロングロウ


私が最も好きなお酒は、シングルモルトウイスキーのロングロウである。そのロングロウの10年と100プルーフが生産中止なのだそうだ。残念な限りである。


私は、シングルモルトの中でも、マッカランとかボウモアのようなほわっとした上品なものは好みでなく、シャープな感じなものが好きだ。ひたすら明るいスプリングバンクグレンフィディック、スモーキーなラガヴーリンアードベッグが私の中の定番である。その中でも最も好きなのが、シェリー樽フィニッシュのロングロウだ。


ロングロウはキャンベルタウンにあるスプリングバンク蒸留所で製造されている。キャンベルタウンという町が歴史の洗礼を受けているせいか、このロングロウ、ひとくち口に含んだ瞬間にイギリスの古びた港町の歴史が脳裏にフラッシュバックするような衝撃を受ける。ロングロウがキャンベルタウン製だと知る前の始めて口にしたときにそう思ったのだから、ある種のお酒は、ある種の絵画のように時空を閉じ込める芸術なのだろう。ピートの燃焼時間が55時間と全モルト中最も長いせいかもしれない。10年シェリーウッドは46度、100プルーフは57度である。最近はオーク樽で熟成されたものの方が多く出回っているが、シェリー樽熟成のものの方が、深みを感じる。


ロングロウはマイナーなレーベルの悲哀なのか、いろいろな瓶に詰められて売られているが、私が愛するのはこの細長い瓶である。


花酒


お酒は結構好きな方である。ただ、弱い酒に弱いのである。サワーはまず飲まない。ワインも相当身体の調子がよいときしか飲めない。ビールで晩酌など考えたこともない。


では、何を飲むか。シングルモルトは結構好きだ。日本のお酒では、あまり量は飲めないが、純米酒はたまに飲みたくなる。でも特に好きなのは、もっと度数の高い花酒とよばれる沖縄のお酒である。


沖縄のお酒で有名なのは泡盛で、度数45度未満でなければならない。酒類分類上は焼酎乙類だ。これに対し、花酒は、与那国島で造られる度数60度以上の泡盛だ。酒類分類上はスピリッツ類になる。与那国島では花酒は神事のときのお酒だそうで、そうめったやたらに飲むものではなさそうだ。そんなところも私が花酒を大切に思う理由の一つである。


古酒もあるがちょっと手が出ない

大仏と原発

去年Facebookに書いたネタですが、Blogには書いていなかったのであらためて。


■大仏と原発は似ている
原発54基。このうち大飯原発3号機が7月1日に再稼働した(送電開始は7月5日)。私は去年、「大仏」と「原発」は似ていると感じ、秋にその感覚を確かめに奈良に旅行した。ついでに飛鳥の里にも寄り、この国のはじまりの形に思いを馳せた。「大仏」と「原発」は、ともに当時の最先端のテクノロジーで国家の繁栄を願って建造され、真逆の結果を招いてしまった点でそっくりだ、と思ったのである。


大仏が国家に災厄をもたらす結果となったことは、2004年5月7日の日経新聞文化欄の記事(水銀公害の原点は奈良大仏)で知った知識である。


「大仏」(奈良の大仏)は、天武天皇の曾孫にあたる聖武天皇が、飢饉が続き社会不安が覆う世の中の安定と発展を目的とし、西暦745年(天平17年)に建造が開始され、752年に完成した。戦後の荒廃からの復興を加速させる切り札としての「原発」と建造の動機はそっくりである。


建造当初の大仏は総金メッキの大建造物であった。奈良の大仏すなわち盧舎那仏大日如来のことであり、世界や宇宙そのものの表象である。「原発」すなわち原子力発電所は、世界や宇宙の根源である原子(素粒子は例えばクォークの命名が1963年だったように初期の原発の設計着手よりあとから一般的になった概念である)からエネルギーを取り出す装置であり、「大仏」と「原発」はその表象においても兄弟のようだ。


当時金ぴかだった奈良の大仏の金メッキは、アマルガム法によって行われたそうだ。アマルガム法とは、まず水銀と金との合金(アマルガム)を作り、この合金を大仏像の表面に塗って火で加熱することで水銀を蒸発させて金を表面にメッキする方法である。大仏の金メッキのために、金約9トン、水銀約50トンが用いられたのだそうだ。



■国土を毀損した「大仏」
日経に記事を寄せた白須賀公平氏によれば、大仏建造のために大量に蒸発させられた水銀が平城京を汚染し、平安京への遷都の原因となったのだという。


平城京奈良盆地に位置する。よく知られているように盆地の気候は夏暑く冬寒い。そのため、大仏に必要な大量の水銀を加熱蒸発させる作業は冬にしかできない。冬の奈良盆地では、北風が琵琶湖を渡って吹き付け、この北風が若草山に当たって東風に変わる。この東風は、蒸発した水銀を伴って平城京に流れ込み、平城京に住む人々は大量の無機水銀を吸入して水銀中毒に見舞われたはずだというのが、白須賀氏の主張である。傍証として若草山には今も樹が生えないのだそうだ。


結果、平城京は永久的な使用を目指して建設されたのにもかかわらず、752年の大仏完成からわずか32年後の784年に棄京され、暫定首都長岡京の時代が始まる。国家の安寧をはかるために建造された巨大建造物が、かえって国土を毀損する結果となった点で、「大仏」と「原発」は似ていると思うのである。


さて、国土を毀損した「大仏」は一体であったが、「原発」は54基もある。「大仏」が国土を毀損しても、仏教は廃れず、鎌倉時代には世界に誇る思想的展開をみせた日本仏教に、今後の原発政策が学べるとしたら、それは何だろうか。欠陥があからさまとなった軽水炉原発の即時全廃は言うまでもないが、原子力に全て目をつぶってしまうのではなく、むしろ軽水炉原発の廃止のテクノロジーと代替テクノロジーの開発に、これまで以上に力をかけていける環境作りが喫緊の課題なのではなかろうか。


すぐにあの有名カフェで出てくるような美味しいスパゲティミートソースができる裏技

今日も、インチキ臭いタイトルで自信を持ってお薦めするお父さんの手料理コーナーをお届けします。^^;;

「あのカフェ」というのは代官山あたりの、カフェなのに料理がめちゃくちゃ美味しい、でも値段も高めのあの店を想定しています。では、いってみよう。


■裏技1.タマネギを超薄く切って炒めるとあっという間にキツネ色に
まず、最初にニンニク一片をスライスしておきます。それからパスタの袋を破って食べる量を量ったりとか諸々の容易をします。なぜか。それはニンニクを切って10分ほどすると免疫を強くするアリシンが最高に効果が発揮されるそうだからです。えっ?諸々の用意に10分もかからないって?そういう料理になれた人はサラダでもスープでも作っておいて下さい。:-)

で、諸々の用意(パスタをはかる。ゆでるためになべにいっぱいお湯を沸かす。お皿を用意する。肉やワインを用意する。タマネギの薄皮をむいて、縦に四等分し、根の所を小さく斜めに切り落としておく。などなど)が終わったら、特売のオリーブオイルでニンニクを炒めます。


で、次にタマネギをスライスします。これは薄ーく、薄ーくスライスするのがポイントです。そうすると炒めたときにすぐキツネ色になります。よく巷の料理本には、タマネギはキツネ色になるまでじっくりと炒めましょうとか書いてあるんですが、そんな時間の贅沢は退職でもしない限りはありません。そこで超薄切りです。コンビニのサラダに載っているスライスタマネギを思い浮かべて下さい。4人前ならタマネギ中1個が目安です。1分くらいでキツネ色になります。ここでもし慣れてなくて薄く切るのがうまくいかなくてもOK。炒める時間が長くなるだけで、料理のできにはあまり影響はありません。


■裏技2.肉は冷凍バラを使う
牧草で育った牛の冷凍バラ肉をタマネギを炒めたままのフライパンにぶち込んで塩胡椒で炒める。牛肉はあえて冷凍というところがポイント。好みで合挽きでもいい。冷凍にするとカフェ風に仕上がる。冷蔵バラ肉を使うとレストラン風になってしまう。どうしても冷凍がなければ普通の肉をたたいてミンチにしてみよう。そうすれば高級レストラン風に仕上がる。普通の冷蔵バラ肉だと、仕上がりも普通でわざわざ作る意味がない。


で、牛肉はやっぱり牧草で育った牛の方がうまい。値段はほとんど変わらないかむしろ安いはずだ。牧草なら安い肉でかまわない。スーパーや生協さんとかでも普通に扱っているはずだ。米国とかのトウモロコシ飼料で育てられた柔らかい肉を使うくらいなら料理をやめてサイゼリアに行こう。その方がきっといい。


■裏技3.カレー粉を小さじ一杯弱入れる
バラ肉を炒めるときに、カレー粉を小さじ一杯弱入れてみよう。私のお薦めはMDHだが、家にあるカレー粉でかまわない。ただし入れすぎるとカレー味になってしまうので、S&Bのカレー粉とかなら小さじ半分くらいに控えめにいれる。ルーのかけらでもいい。炒めるとき好みで乾燥バジルを振ってもよい。


■裏技4.安い白ワインで肉を煮る
肉とタマネギとにいい感じに火が通ってきたら、一本5,6百円くらいの安い白ワインをかぶるくらいに注いで煮る。ただし、絶対にシャルドネにすること。アルコールが飛んだら、今度はこれまた安い赤ワインを同量か家計と相談してやや少なめに入れて、これまたアルコールが飛ぶくらいに煮る。続いてトマトジュース(塩分なしの方がよい。4人前で2缶がめやす)とローリエの葉っぱを入れて煮る。トマトジュース代がもったいなければ入れる量を半分にして水を加えてもいい。もちろん水を使わない方が美味しく仕上がりはするが、背に腹を変えられるかどうかだ。あとは塩加減で味を調整すればもうできあがりだ。ニンニクを炒め始めてから15分くらいだと思う。


■裏技5.マロンさんに教わったスパゲティの茹で方
スパゲティは、塩を濃いめに入れてゆでると美味しく仕上がる。これはあのマロンさんも言っていた技。あと、マロンさんから聞いて始めて知った技としては、ゆでるときは中火でいいそう。それまで私はぐらぐらと強火にしていた。で、ゆで時間だが、夏場は指定時間より1分ほど少なめにする。余熱があるから食べるころにはちょうどよい堅さになる。ガッツリしたのが好みなら、スパゲティを網ボウルにとってオリーブオイルと軽く絡めるとよい。スパゲティは私はディチェコのNo.11がお気に入りなのだが、高いのでセールの店を探してきては買いだめしている。


どうだろうか、見事なカフェ風スパゲティができたのではないだろうか。


私のお気に入りのカレー粉

MDH社 カレーパウダー HOT&HEALTHY缶入り

MDH社 カレーパウダー HOT&HEALTHY缶入り

『風邪の効用』野口晴哉


風邪を引いてしまったようだ。風邪といえば『風邪の効用』である。野口晴哉氏は最近はあまり話題に上ることのなくなった身体技法の達人の一人である。この本で野口晴哉氏は、風邪を身体の偏りを正す整体のようなもの、として積極的に評価している。万病のもとなどと風邪を敵視して、自然の整体の機会を無視して無理矢理治してしまえば、身体の偏りは治される機会を逃してしまうのだという。


野口氏の説が、本当かどうかは私にはわからない。おそらく明日には私はこの風邪を押さえ込んでしまうだろう。自然の整体の機会に身を任せ、身体の偏りを治す、恐らく現代人にとってそれは最高の贅沢の一つと言っていいのかもしれない。貧乏人には贅沢はできない。本を読んで仮想体験するだけである。


風邪の効用 (ちくま文庫)

風邪の効用 (ちくま文庫)

ビーツを赤カブで代用させなくても美味いボルシチがすぐできちゃう裏技

ボルシチはうまい。でも家で作るには敷居が高い。ビーツが手に入らないからだ。でも、ビーフシチューをつくる要領で限りなく美味いボルシチっぽいシチューを作ることは可能だ。もちろんルーは使わない。赤カブさえ使わない。

では4人前いってみよう。4人分ということではなく2人で2食分残りは作り置きということにしてもいい。


■裏技1.赤カブを使わない
鍋で、ニンニクを一片、適当にスライスして炒める。油は特売のオリーブオイルがお薦め。高いオリーブオイルだと、油が軽く、肉や野菜の上に来てしまって鍋が焦げてしまう。ここではボスコが最適だ。タマネギ大一個を縦に4等分、横に3つに切って入れる。ニンジン中一本を適当に三角のブロック状に切って入れる。タマネギがばらけるくらいに軽く炒める。赤カブは使わない。


ボルシチのメインの具といえばビーツだ。近所の八百屋ではあんまり売ってない。で、どうもビーツは赤カブに似ているらしいので、赤カブを代用にするように書いてあるボルシチのレシピもあるようだが、これは無視する。なぜなら、ビーツと赤カブとは生物分類学上は他人の空似だからだ。ヤモリとイモリみたいなもんだ。偽物を使うくらいなら思い切ってビーツなしのボルシチにする。ロシア人は怒るかもしれないが、我々は日本人だ。北方領土がなくても我慢しているんだ。ビーツがなくても我慢しよう。北方領土もビーツもあれば真の友好関係が築けることはわかっている。お互いに過ちを認識しよう。ロシア人が怒ってきたらそう言ってハグしよう。


■裏技2.冷凍スライス肉を使う
タマネギとニンジンに軽く火が通ったら、冷凍の牛肉スライスを500gぶち込んで塩胡椒で炒める。牛肉はあえて冷凍スライス肉を使う。普段生協さんとかにお世話になっているなら注文しておこう。もちろん、冷凍肉がなかったら普通の牛肉でよい。ただし米国とかのトウモロコシ飼料で育てられた柔らかい肉は避ける。オージービーフなら草食牛肉も手に入りやすいはずだ。ロシア料理に米国の肉は合わない。洒落じゃない。本当だ。嘘だと思ったら作ってみるとよい。絶対に失敗する。米国の肉はマクドナルドにまかせよう。牧草で育てられた牛肉は固くて臭いが、それがなぜかボルシチだといい塩梅になる。薄ーく切ってあれば固くても関係ない。牛肉は本来臭いものだ。この臭さが美味さに変わるのが、ボルシチの凄みでもある。
硬い肉は苦手な方は、炒めたあと白ワイン(シャルドネがお薦め。500円くらいの安いのでよい)を振りかけて軽く煮てみるとよい。シャルドネの酸が肉を軟らかくする。後でまた赤ワインで煮るので、超柔らかくなる。


■裏技3.クミンシードをふんだんにかける
肉を炒めるときにクミンシードを振りかける。ロシアのボルシチはクミンを使わないのが一般的だが、家庭や地方によってはクミンを使う。個人的な好みで恐縮だが、クミン入りの方が断然うまい。クミンは挽いてあるものでもよいが、クミンシードの方が雰囲気が出る。S&Bでもマコーミックでもどこのでもよい。最近は普通のスーパーで売っている。10振りぐらいふりかける。これによって臭い牛肉が美味さに変わる。あればパプリカもふりかけて色を赤くしておく。


■裏技4.安い赤ワインで煮る
牛肉が煮汁が出るくらいに火が通ったら、安い赤ワイン(カベルネ・ソーヴィニヨンがお薦め)をドボドボと注いで煮る。赤ワインは必ず一本5,6百円の安いものにする。高くても9百円まで。安い赤ワインは酸っぱいのでボルシチっぽく仕上がる。高い赤ワインは渋みとコクがあるのでビーフシチューになってしまう。あと絶対に料理用赤ワインは使わない。あれは甘い。料理がぶちこわしだ。いったいどんな料理に使うというんだ?


で、アルコールがほぼ飛んだかな、というくらいに煮えたらトマトジュースを二缶入れる。塩なしタイプに限る。しばらく煮るとトマトジュースのクエン酸が飛んで美味しくなる。オリーブオイルが足りないと温度が足りずクエン酸がうまく分解されない。このあたりは経験でどんどん加減が上手くなると思う。イタリアントマト缶1缶とトマトジュース1缶にしてもよい。


■裏技5.ジャガイモとキャベツはあとから入れる
トマトジュースの酸味が落ち着いてきたタイミングで、ジャガイモを入れる。カレーのような切り方でよい。ジャガイモはあんまり早く入れてしまうと煮崩れてしまう。そうなるとボルシチっぽさが演出できない。それと、キャベツもこのタイミングで入れる。キャベツは外側の葉っぱ3枚くらいを4平方センチくらいに切って入れる。芯の部分は縦に包丁を入れると気にならない。このとき香り付けにローレルの葉を一枚入れてもよい。


塩や水は適宜足して、味を調えておこう。これでジャガイモが赤く色がつくくらいまで煮えれば食べ頃だ。これで信じられないくらい美味いボルシチ風シチューができる。全部で20分くらいでできてしまう。ぜひ試して欲しい。