日本は成功しすぎたEUである(映画と思想のつれづれ)

明治の国会には藩の数ほどの通訳が当初いたそうです。律令制の昔から明治までの日本は連合国家みたいなもんだったんだなあ。

山中千尋(トリオ)のビートルズ


世間的には超が付くメジャーだけれども、どうにも自分にはピンと来ない音楽がある。クラシックではモーツァルトがそうだし、ポピュラーではビートルズがそうだ。


自分のことをへそ曲がりだとは思いたくないので、なんとかそれらとの和解を探索してきた。そうして出会ったのがグールドの弾くモーツァルトで、今日、幸いなことに山中千尋の弾くビートルズに出会うことができた。


山中千尋はNYを拠点とするバークリー音楽院首席で卒業したジャズピアニストだそうだ。私はジャズは半可通なので、つい最近まで山中千尋の存在を知らなかった。ふだんコルトレーンやオスカーピーターソンなどのかつての巨匠ばかり聴いている私は、王や長島は知っていてもマー君を知らなかったようなものかもしれない。ごめんなさい。


さて、山中氏はいろいろなカバーアルバムを出している。その中の一枚が『Because』というビートルズのカバーである。これが凄い。


例えば、Yesterday。


ナイーブなイギリス人がアフリカの旧植民地に連れてこられて説教くらってるみたいなアレンジだ。クールなイントロからアフリカンなドラムに引き継がれ、その中に借りてきた猫のようなピアノの音でYesterdayのメロディが奏でられる。これではまるでビートルズはさらし者ではないか。


でもかっこいいのだ。イギリスにとってのイエスタディは大英帝国時代だってことを思い出せ、か。そしてジャズはアフリカンをルーツとする音楽だ。なんという諧謔。なんという皮肉。市中引き回しのように演奏されるビートルズを、誰が想像できようか。


ビートルズのジャズアレンジは、同じヨーロッパ人のウォルター・ラング・トリオも出しているが、こっちのYesterdayはビートルズ愛に溢れすぎてイージーリスニングのようだ。山中を聴いた後ではダサさが際立ってしまう。


対象をリスペクトしながら時には小馬鹿にしているのかと思えるほどに洒脱に翻弄する、そんな愛情表現は、モンティ・パイソンを産んだイギリス人相手だったら許されるはずである。この悪戯心に溢れた知的な所業は、どこかで聴いたことがあるぞ、と思っていたら山下洋輔を思い出した。ああ、この人はまごうかたなき日本のジャズの系譜の人なんだと思ったら余計に嬉しくなってきた。山中千尋、遅ればせながらこれから注目していきたい。


ビコーズ

ビコーズ


アクロス・ザ・ユニバース?ビートルズ・ソング・ブック

アクロス・ザ・ユニバース?ビートルズ・ソング・ブック