日本は成功しすぎたEUである(映画と思想のつれづれ)

明治の国会には藩の数ほどの通訳が当初いたそうです。律令制の昔から明治までの日本は連合国家みたいなもんだったんだなあ。

『君を呼んだのに』RCサクセション

不覚にも今朝、通勤途中ビルの谷間を会社へ歩いているとき、この曲の歌詞の意味を理解した、と思った。30年前の曲である。実に30年もこの曲の歌詞がひっかかっていたのだ。

「君を呼んだのに」


バイクを飛ばしてもどこへも帰れない
バイクを飛ばしても帰りつづけるだけのぼくらは
寄り道をしてるんだ


描き上げたばかりの自画像をぼくに
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホが見せる
絵の具の匂いにぼくはただ泣いていたんだ


自動車(クルマ)はカバのように潰れていたし
街中が崩れた


それで君を呼んだのに
それで君を呼んだのに
それで君を呼んだのに
君の愛で間に合わせようとしたのに


ずっとひっかかっていたのは、歌の最後のフレーズである「君の愛で間に合わせようとしたのに」の解釈だった。


普通に考えれば、何か本当に必要なものがないので、当座しのぎに「君の愛」でなぐさみものにしようとしたのに、という解釈しかないように思う。そうとしかとれない、と思っていた。本命が他にいるのに、あるいは「君」をそれほど気に入ってはいないのに、「君の愛」で当座をしのごうと思ったのに、それもできなかった、という歌なのだと思っていた。


だが、何かがひっかかっていた。そうではない気がずっとしていた。


男が泣いた後、三回繰り返す「それで君を呼んだのに」。その「君」の他に本命がいるというのは考えがたい。となると「君」は、それほど気に入ってはいないが、他よりは一番マシな存在ということになる。


だが、その解釈では切実なメロディーとしっくりこないのだ。清志郎の曲は、メロディーと歌詞とが分かちがたい。詩とメロディーがしっくりこないというのはありえない。となれば僕の詩の解釈が間違えているはずなのだ。


当座をしのぐのが他よりは一番マシな「君の愛」であるなら、誰の愛が本当に求めている愛なのか? きっと聖母マリア的な理想の存在なのだろう、あるいは清志郎の産みの母親のことなのではないか、とずっと解釈してきた。論理的にはこれで筋が通る。だが、それはストレートな解釈ではない。あまりにわかりにくい。清志郎は、わかりにくい歌詞は書かない。それで、ずっとひっかかってきた。


それが、今朝、突然わかった。「間に合わせようとした」の「間に合わせ」は、「間に合う/間に合わない」の「間に合わせる」とのダブルミーニングだったのだ。


君が呼んですぐ来てくれたなら間に合ったのに、君は来なかった、あるいは遅れてきた。だからもう君の愛は手遅れで、僕はもう君の愛では救われないような状態になってしまっている、、、。そう解釈して30年ぶりに腑に落ちた。言うまでもなく清志郎ダブルミーニングの屈指の使い手だ。それなのにこのダブルミーニングに30年も気がつかなかったのは不覚だった。


もちろん、これも間違えた解釈かもしれない。だが、腑に落ちたということは僕にとって正しい解釈なのだ。そしてそのような解釈も正しい解釈だ、と思う。その根拠は、「ヴィンセント・ヴァン・ゴッホが見せる絵の具の匂い」にある。絵と同じ鑑賞法をこの曲に対しても取ってよい、というメッセージがこの歌詞にはこめられていると思うのだ。


ビルの谷間を会社に向かって歩いていたとき、私の脳内には『君をよんだのに』が流れ、同時にヴィンセント・ヴァン・ゴッホの『裏返しの蟹』が油絵の具の匂いを漂わせていた。カバのように潰れた自動車と崩れた街並み、一瞬にして帰る場所を失った若者の乗るバイク、それら全てが一年半前の311の光景に思われ、胸がつぶれた。


清志郎は未来を見ていたのだ、と思った。『君を呼んだのに』は、果たせなかった未来への警鐘の歌だったのだ。


「裏返しの蟹」1889年 ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ


f:id:ropebreak:20180801145917j:plain
陸前高田の写真(3/14/2011 ロイター記事より)


f:id:ropebreak:20180801150553j:plain
3/29/2011の被災地の写真(日本二輪車普及安全協会HPより)



■このアルバムの9曲めに入っている

BEAT POPS

BEAT POPS