日本は成功しすぎたEUである(映画と思想のつれづれ)

明治の国会には藩の数ほどの通訳が当初いたそうです。律令制の昔から明治までの日本は連合国家みたいなもんだったんだなあ。

日本のレイライン


七月のお盆(最近は八月の方が多数派ですが)よりちょっと遅れて、今週の後半は、お墓参りに家族で帰省の予定です。田舎は越前なのですが、子供の夏休みの自由研究も兼ねて大飯原発のある若狭・敦賀の方にも足を伸ばしてくるつもりです。


福井県は歴史的に、古くは大和の一部だった嶺南地方(若狭・敦賀)と越の国の中心だった嶺北地方(越前)に大きく二つに分かれていることもあり、この二つは、ずっと時代を下って江戸時代の藩でも別々だったものですから、実はあまり交流はありません。


ですが、311以降、福井といえば大飯原発、もっと嶺南のことも知らなければと思い続けてきました。そもそも日本という国のなりたちが、越の国の王を大和が大王として迎え入れてから急速に統一が進んだのですから、もっと相互に交流があってもよさそうなものです。


ということでいろいろ調べてみたのですが、嶺南も歴史的にいろいろ興味深いですね。大戦時の杉原千畝の話しくらいしか知らなかったのですが、古代史もかなり興味深い。学生時代に、日本の中心は、御神島だとどこかの神主さんの書いた文章を読んだ記憶があったのですが、日本のレイラインだったのですね。レイラインというのは ley line のことで、英国の市井の考古学者アルフレッド・ワトキンスが、直線上に配列されている古代の遺跡を結ぶ線のことだそうで、考古学的には聖方位とも関係ありそうです。


尤もレイライン自体は、オカルティックな方面でも人気のある考え方だそうで、この辺の線引きは、なかなか難しいのかもしれません。ただ、古代は現代より人々が真剣に呪術的な思考で生きていたわけで、純粋に古代史ロマンとして夏休みに探求してみることはそれほど悪趣味ではないはず、と思っています。海と湖がきれいで山も古社もあり聖なる杜もある。それに、美味しい海の幸と原発。今年の夏は濃く暑くなりそうです。


日本のレイライン


聖方位と言えば、栗本慎一郎氏ですね。代議士のとき、とあるイベントでご一緒したことがあります。

シリウスの都 飛鳥―日本古代王権の経済人類学的研究

シリウスの都 飛鳥―日本古代王権の経済人類学的研究


YMO世代にとってはこの本が思い出深い

観光―日本霊地巡礼 (ちくま文庫)

観光―日本霊地巡礼 (ちくま文庫)